SHINAGAWA TECH SHOWCASE

未来のtechnology を語りあう
トークセッションを開催!
各技術分野の専⾨家が集まり先端技術がもたらす近い将来に実現するであろう
社会のあるべき姿を垣間⾒ることができるプログラムです。

未来デザインと
Technology
いつの世も、イノベーションの根源には「ありたい未来」をイメージし、それに必要な技術開発が存在してきた。これからの未来をどの様にデザインし、実現していくのかを、未来デザインに様々な角度から挑戦する登壇者と共にディスカッションしていく。
-
登壇者
齋藤 精一 氏パノラマティクス主宰
TOKYO CREATIVE SALON 2023
統括クリエイティブディレクター建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2006年株式会社ライゾマティクス(現:株式会社アブストラクトエンジン)設立。社内アーキテクチャー部門「パノラマティクス」を率い、行政や企業の企画、実装アドバイザーなど数多く行う。2018-2022年グッドデザイン賞審査委員副委員長。2025年大阪・関西万博共創プログラムディレクター。
-
登壇者
上田 紀行 氏東京工業大学副学長(文理共創戦略担当)
リベラルアーツ研究教育院教授
未来社会DESIGN機構Team Imagine文化人類学者。医学博士。東京大学教養学部、同博士課程単位取得退学、岡山大学で医学博士取得。文化人類学の立場から研究した「癒やし」がブームに。2016年にリベラルアーツ研究教育院初代院長、18年には未来社会像を構想するTeam Imagineのメンバーとして「ありたい未来」を文理共創の立場で推進、22年には副学長に就任。『生きる意味』(岩波新書)は、06年大学入試出題率1位など著作も多数。
-
モデレーター
金谷 貴央 氏日鉄興和不動産株式会社
賃貸事業本部 エリアマネジメント室
統括マネージャー東京工業大学人間環境システム専攻修了。興和不動産(現、日鉄興和不動産)入社後はリーシング営業等のオフィスビル運営を経験した後、賃貸事業の企画業務を歴任。社内でのエリアマネジメント組織を立ち上げ、品川エリアでのエリアブランディング業務に従事。2020年にはインキュベーションセンター「SPROUND」を開設し、スタートアップ支援を通じて品川エリアでのイノベーション創出をサポート。

画像解析・
センシング技術を
顔認証やAI分析等により、急速に発展する画像解析。更なる技術の発展に伴い、広がる可能性と発生しうる課題に対するアプローチを、既に画像解析をプロダクトとして提供している登壇者たちと共に考える。
-
登壇者
谷 和俊 氏株式会社TARA 取締役
大学卒業後、大手BPO会社にて法人営業や現場責任者を経験。その後、投資・開発・アセットマネジメントまで各種の施設開発・運営を手がける企業の運営部門責任者として業務効率化を手掛け、事業拡大に貢献。株式会社TARAへ2019年に執行役員として参画し、AIカメラサービス『メバル』の事業を立ち上げ、上場企業や自治体まで幅広く採用されるサービスとして成長させる。2022年8月より(株)TARAの取締役に就任。
-
登壇者
木村 晋太郎 氏 DXYZ株式会社
取締役社長大学在学中にシリコンバレーの通信系ベンチャーに出資・インターンを経験後、三井物産株式会社 ICT事業本部に入社。 サイバーセキュリティ企業への出資・日本展開業務やイスラエルの新技術を活用した新規事業開発に従事。その後、物流業界向けDXサービスの立ち上げをプロジェクトマネージャーとして実施。 顔認証プラットフォーム事業のローンチに向けて、DXYZ株式会社に参画し、2021年4月に取締役社長に就任。
-
登壇者
小川 雅央 氏株式会社マクニカ
クラビス カンパニー
ビジネスソリューション第2統括部
カスタマーサクセス室長マクニカ入社以来、各種海外半導体メーカーを担当、2016年にAI市場で活用されているGPU商材を担当しAIの世界に出会う。その後、社会課題に対しAI画像解析を用いて取り組むにあたり、国内外で実績がある又は技術的に特長のあるAI画像解析ベンダーを調達。現在は労働力不足が課題となっている施設警備においてAI画像解析を活用した異常検知による省人化・高度化の社会実装に従事。
-
モデレーター
大谷 イビサ 氏株式会社 角川アスキー総合研究所
メディア&マーケティング事業部
ASCII課TECH.ASCII.jp編集長オンラインメディア「ASCII.jp」のIT・ビジネス担当。「インターネットASCII」や「アスキーNT」「NETWORK magazine」などの編集を担当し、2011年から現職。「ITだってエンターテインメント」をキーワードに、エンジニア界隈やユーザーコミュニティを中心にした情報発信を手がけている。2017年からは新メディア「ASCII Team Leaders」を立ち上げ、働き方とテクノロジーの理想像を追い続けている。

ワークスタイル・
ワークプレイスに
おける未来デザイン
COVID-19の世界的流行に伴い大きく変化した「働き方」。オフィスの在り方も大きく変わる中で、円滑に事業を進めるために必要な要件も変化してきた。事業のインフラを作ってきた者や、新たなチャレンジをする者。様々な視点から今後のワークスタイルの在り方を議論していく。
-
登壇者
金部 悟志 氏GROOVE X 株式会社
チャネル企画部長前職、ウェディング業界に従事。知人の紹介でGROOVE X創業者の林要の描く未来の話を聞き、まだ名前のないロボットに魅了され、LOVOTが製品発表前の2018年GROOVE X株式会社に入社。コールセンター開設、ブランドコラボ企画、店舗立ち上げ、法人営業部門立ち上げ、新規店舗開拓と様々な業務に従事。現在は、法人企画担当としてLOVOTで日本中のオフィスにイノベーションを起こすべく、日々奮闘中です。
-
登壇者
三村 和香 氏コクヨ株式会社
イノベーションセンター オープンラボコクヨ入社以来、オフィス家具や空間構築の事業部においてマーケティング、PRに従事。新製品の展示会イベントやWEBサイトの企画・運用を担当したのち、2022年からはKOKUYO OPEN LAB.にて、協創パートナーとの実験推進や広報を担当。「未来の途中にある実験室。」を掲げるラボでは、多くのパートナーと一緒に、少し先の「働き方」「働く場」を描きながら、アイデアを具現化。その様子を品川駅近くのコクヨオフィスTHE CAMPUSにてリアルに発信しています。
-
登壇者
三輪 功祐 氏日本マイクロソフト株式会社
エンタープライズサービス事業本部
クライアントエグゼクティブ2018年、NPO法人代表として選挙可視化サービスを開発、運営。その後、シアトルに留学し、データ系スタートアップでのビッグデータマーケットリサーチを経て起業、学生起業家向けハッカソンなどを企画・運営。2021年、日本マイクロソフト株式会社入社。不動産/ディベロッパー業界のDX推進のほか、マイクロソフトイントレプレナーコミュニティの運営メンバー、オフィス活性化プロジェクトリーダーを務める。
-
モデレーター
金谷 貴央 氏日鉄興和不動産株式会社
賃貸事業本部 エリアマネジメント室
統括マネージャー東京工業大学人間環境システム専攻修了。興和不動産(現、日鉄興和不動産)入社後はリーシング営業等のオフィスビル運営を経験した後、賃貸事業の企画業務を歴任。社内でのエリアマネジメント組織を立ち上げ、品川エリアでのエリアブランディング業務に従事。2020年にはインキュベーションセンター「SPROUND」を開設し、スタートアップ支援を通じて品川エリアでのイノベーション創出をサポート。